今日は「や」の気分

自分が触れて感じたことを伝えるブログです

2019/11/27:雑記

星合の空:第6話

 
:強豪校と戦うのはいいとして、1セットでも通用する(勝つ)必要はあったんだろうか?
 部活を怠けていた生徒たちが、メンター(指導役)が入った程度で追いつけるだろうか?
 そもそも「ソフトテニスの実力が向上する描写」は本作のテーマに即しているか?
 
:バッタの舞に「嘘っぽい」と感じるのはなぜか?
 自身にそういった体験がないから、リアリティがないのか?
 現代のリアルな中学生(運動部に所属)を知らないからそう感じるのか?
 キャラの日常描写に「幼い」演出が足りていないせいか?
 →マキの父親に対する態度、対応など幼い描写は多々登場しているが…
 全体的に子どもたちが世間、大人に対してシニカルすぎるのか(大人びている)
 
:アラシ(敵のエース)にリアリティがない
 キャラというより、人柄の良さそうな監督が、あの態度を放置している違和感
 監督自体がクズっぽければ問題はない(あだち充作品でよく登場する悪役監督と悪役エース)
 
:まるまる1話使ってテニスの話で良かったのか?
 本作品のテーマはいったいなにか?
 メンタルの変化(成長だけとは限らない)を描かればいいのであって、
 テニスはその装置に過ぎなかったのでは?
 →マキと男子生徒たちとの交流(絆)を描くためには、試合描写が必要だった?
 →アクセントとして使えばいいのであって「テニスアニメ」としての体裁を重視する必要はないのでは
 →「ソフトテニスを交えた人間関係」を描くことに意味がある?(隠されている?)
 
:アラシがボールの返し先を探す様子を「カメラの振り方」で演出するのは良かった
 →「エースを狙え」でもやってるかも?
 →とはいえ「主観視点」により臨場感と一体感が出て、アラシのすごさがダイレクトに伝わった
 
:カナコ(もじゃっ毛女子)は相当ステキキャラだが、テーマに活かされている感じがない
 →マキとカナコのラブストーリーが見たかった…
 →こじらせ女子との恋愛がみたい欲求
 →性格が歪んでいて、それでいて小動物的な雰囲気がある
 

バビロン:第7話

 
:衝撃的な展開?
 →アニメだと、ここまで残酷なのはレア
 →グロテスクな描写自体は毎クール数本ある(はず)
 →視聴者のメンタルをえぐってくるのはサイコパス1期以来?(そんなはないか)
 →ベースには実写映画の「セブン」「ソウ」や「ダークナイト」がある?
 →アニメにしては残酷だが、実写なら(映画なら)もっとエグくするだろう
  目隠しと猿ぐつわは外したほうが悲鳴が聞こえてエグさが増す
 →曲世愛が「悪を愛する女」であるなら、残酷さを減らすことは、キャラ設定との不一致を感じる
 →とはいえ、これ以上やっても露悪的、悪趣味なだけか
 
:瀬黒さんが「剣道の有段者」である描写=身体的に優れている=軽やかで自由な少女のイメージを
 与えてから最後の展開を持ってきたのはうまい展開だった
 →蝶の羽根がもがれる如く、肉体的な死という事実だけでなく、視聴者のイメージを汚す演出
  だからこそ、四肢を切断=行動不能=可能性の死という展開にする必要があった
 
:死ぬという結末は変わらないのに、過程(どのように死んだ、殺されたのか)によって感情移入の度合いが異なる
 
:野崎まど作品には「魅力的なのにいつのまにかフェードアウトする女性」が数多く登場する
 なぜなら、それ以上に魅力的で不思議なメインヒロインが登場するから(メインヒロインは能力者か異常者が多い)
 「正解するカド」ではサブヒロインかと思われた女性がメインヒロインに昇格する下剋上
 「バビロン」ではサブヒロインにフェードアウトではなく「残虐な消費」を与えた
 ちなみにサブヒロインは「有能」「ツンデレ(デレてないかも)」「実直」「サポート役」という共通点がある